自分たちにとって良いと思える住宅会社選びをするには、
相見積もりをとって比較をすることが大切です。

住宅の価格は、坪単価などの定義が会社によって違うこともあるため、
実際にかかる金額は、見積もりをとってみなければわかりません。

同条件で相見積もりをとれば、必要な費用が明確になりますし、
それぞれの会社の特徴をより深い視点から比較することができます。

資料やモデルハウスだけでは分からない部分も多いため、
相見積もりは、自分たちにとっての最適な住宅会社を見つけるための、
最も効果的な手段ではないでしょうか?

ですが、ただ見積もりをとるだけでは効果は期待できません。
それどころか、“ぼったくり業者”に捕まってしまう危険すらあるので注意が必要です。

一般的に相見積もりは、安い会社を見つけることを目的として使われることがほとんどです。

ですので、見積もり金額だけで住宅会社を選ぶことはやめておきましょう。

例えば、社会的信頼性のある大手ハウスメーカーであっても、
見積もり金額を提示するのは、各営業担当者です。
営業成績を伸ばしたいがために、できるだけお得に見せるべく、
色々な画策をするかもしれません。

つまり、知名度の高い住宅会社だから全面的に信頼できる、
というわけではないのです。

では、どうすれば良いのでしょうか?

相見積もりを効果的に活用するためのポイントをお伝えします。

まずは、住宅会社の長所を生かした見積もりをとることです。

一般的な相見積もりのとり方は、
同一条件で見積もりをとることが必須といわれています。

家は、住宅会社によって仕様が異なるため、
厳密な意味で言うと、金額の比較にはなりません。

ですから、金額をより詳細に比較するために、
設計事務所に作成してもらった図面を基に
住宅会社に見積もりを出してもらうことも多くあります。

会社の長所を生かした相見積もりをとるには、
予算や家に求める要望を正しく伝えたうえで、
それぞれの長所を最大限に生かした提案をしてもらうことが大切になります。

そのうえでプランと価格をバランスよく比較してみましょう。

この方法は、金額面でもメリットがあります。

住宅会社は得意分野でプランと見積もりを作成すると、
一番効率がよいため、結果的に安くなる傾向にあります。

家の仕上がりも同様で、職人の理解度が高いため完成度も高くなります。

見積もりの取り方ひとつで、家の完成度が変わるということを考えると、
家づくりに対する姿勢も変わってきそうですよね。

相見積もりで見積もり項目を比較していくと、
見積もりの正当性を確認することができるため、
誠意のある会社を見分けることが簡単にできるようになります。

見積もり内容が正直で、安さの理由もはっきりと打ち出しているのであれば、
その住宅会社は信頼できる会社だと言えます。

これが、相見積もりの最大の利点です。

また、見積もり内容が正直な住宅会社なら、
最終的な金額との見積もり誤差も少ない傾向にあります。

信頼できる住宅会社が見つかったら、
必要に応じて見積もり調整をしていきましょう。

見積もり調整とは、何でしょうか?
それは、あなたに合わせた見積もりの最適化ということです。

見積もり調整では、提示されたプランにオプションを増やしたり、
不要な項目を削るなどして予算の調整を行っていきます。

収納内部などの隠れてしまうスペースの材料変更など、
小さな変更をいくつか挙げるだけでも、金額を抑えることができます。

ですが、ある程度の基準を持たずに見積もり調整をしてしまうと、
適正な項目を削ってしまい、品質が落ちる危険性があります。

他社の見積もり金額とよく比較して、
少し高く感じる項目から相談をしていくと良いでしょう。

家づくりは、住宅会社選びで9割が決まると言われます。

誠実で親身になってくれるパートナーを見つけ、
プランをより良いものにしながら、理想の家を現実のものに
していきましょう。