住宅購入を考える時、建売住宅と注文住宅のどちらを選ぶか迷う方も多いのでは
ないでしょうか。
一番大切なことは、それぞれの特徴をよく知ることで、自分に合うものを選択することです。
そもそも建売住宅とは、「土地と、すでに建築された家をセットで販売しているもの」を言います。また、建売住宅の中には、建築前から販売を開始する場合もあります。
建売住宅と同じ意味でよく使われるのが「分譲住宅」です。分譲住宅は、「住宅建築目的に整地された土地に、まとめて建てた家を分割して販売しているもの」です。
建売住宅の大きなメリットの一つは、価格が安いということです。
注文住宅と比べて安く購入できると言われていますが、実際には、どれほどの価格差があるのでしょうか?
全国統計を見てみると、平均850.6万円の金額差があることがわかります。
金額面だけを見ると、建売住宅のほうがお得に感じてしまいますが、
住宅面積と敷地面積との差分を比べると、建売では住居に対しての敷地面積が狭くなっています。
建売住宅が安い理由は、打ち合わせにかける人件費が少ないということ、また材料をまとめ買いできるため安くなるということ。
それから、1社との契約で済むため、仲介手数料が不要であること。
そして、規格が決まっているので申請や計画にかける費用が少ないといった理由が考えられます。
また、建売だと実際に物件をみて、確かめることができるということも利点でもあります。
ですが、建売住宅は間取りや仕様が固定化されているため、
人によっては、不要なオプションがついていると感じられるかもしれません。
また、建売住宅のほとんどは、建物が建った状態で売りに出されます。
ですので、土地の状態を見ることができない状態ともいえるわけです。
例えば、土地が軟弱だった場合には、その土地を地盤改良する必要も出てきます。
また、その後に行う基礎工事も、住宅の強さを決める大事な要素の一つになります。
では、注文住宅はどうでしょうか。
建売住宅と注文住宅との大きな違いは、自由な設計ができるかどうかということです。
自分たちが重視したいところには費用を多くかけて、不要だと思う部分は節約するということも可能です。
住宅においてはその立地も非常に重要です。
立地というのは、住宅のように建て替えれば済むものではなく、一度決めたら、引っ越さない限り変えられないものだからです。
注文住宅は、建売に比べると相場としては高いですが、予算や要望に合わせて計画が立てられるので、無駄が生じず、安く家を建てられる可能性もあるということになります。
建売住宅も入居までの期間の短さなどから根強い人気がありますが、
もしも、金銭的理由などから「建売しかない」と思われていた方は、
候補のひとつとして、注文住宅も視野に入れてみてはいかがでしょうか?