ローコスト住宅での生活
ローコスト住宅とは、比較的安い価格で販売されている住宅のことをいい、ハウスメーカーが建てることが多いのが特徴です。
住宅を建設する場所にもよりますが、一般的な住宅の坪単価相場は80~90万円ほどです(注文住宅は、坪単価30万円~60万円が価格相場)。
次に、ローコスト住宅の秘密、「3つの要素」についてお伝えします。「3つの要素」とは、「材料費」「人件費・広告宣伝費」「諸経費」といった、いわゆる建築費用のことを指します。削るところはとことん削って建てられるのがローコスト住宅です。
格安で住宅が建てられますが、実は最大のメリットは他にあります。それは、「建て替えのしやすさ」という点です。
ローコスト住宅は比較的安く家を建てることを念頭とした住宅であるため、設備や性能が優れていないのが前提です。
つまり住宅に耐久性はなく、「一生この家に住む」といった人向けの住宅ではないといえます。
しかし逆にいうと「子どもが大きくなるまではこの家でいいか」など、ライフスタイルに合わせて住まいを変えていくといったスタンスをとるのであれば、非常に優れているといえます。
また、安全性についてですが、ローコスト住宅は、建築基準法をクリアした適法な建築物ですから、大きな問題はありません。
利点としては、建物の構造がシンプルになったり外装にオリジナリティを反映し辛い部分はありますが、その分建築費用を安く抑えることができます。
安く抑えられた費用を内装や家具などに充当することができるため、外からの見た目以上に住み心地の良い家を実現することができるでしょう。
「値段が安くても快適な住宅は建てられる」とは、まさにローコスト住宅のことではないでしょうか?
そして、「ローコスト住宅は安いからダメ」なのではなく、「きちんとメーカーを選ぶことが満足への近道」となります。
あなたがマイホームに求める希望は、何でしょうか。住環境の快適さ、それとも地震への強さでしょうか。
マイホームへの理想を明確にしてから、ローコスト住宅メーカーを検討するようにすれば、きっと理想にぴったりの家に出会うことができるでしょう。
思うに、良い土地+ローコスト住宅がベストではないでしょうか。
というのは、マイホームのうち、土地は資産、建物は消耗品と考えます。
建物は、築20年くらいまでは資産価値がありますが、25年くらいでほぼ0、築30年を超えると負債になります。
消耗品である建物はローコストメーカーで建築して散財せずにいると、その分、子供の教育費や趣味などにお金をかけることもできますね。
ローコスト住宅の最もメリットが大きい部分は、家の品質を落とさない部分でコストカットを計っている部分です。
また、.家づくりのプロが、住み心地をよく考えて企画された住宅ですので、非常に住みやすい傾向にあることも利点です。
住み心地を考え抜いて建てた非常にリーズナブルな家。
ローコスト住宅も、これからのライフプランに合わせて、視野に入れることをお勧めします!