ローコスト住宅の購入を考えている方は、
資金繰りを心配している方もいるのではないでしょうか?

できる限り安く住宅購入費を抑えたいと考えている人が
ほとんどかもしれません。

ですが、購入時の金額のみを考えて
ローコスト住宅を視野に入れていませんか?

コストは家を建てて終わり、では
当然ありません。

かかってくるコストは購入時(初期コスト)と、
購入後のランニングコストの二つがあります。

コストを積み重ねていくと、初期コストでは安かった物件よりも
数十年後のトータルコストでは別の物件のほうが
安かったという結果もあり得ます。

要は、どちらで節約のタイミングをとるか?です。

そこで大事になってくることは、
どんな家を建てたいのかを明確にし、
そのイメージのままのものを、
規格住宅もしくは標準仕様で建てられる会社をみつけることです。

それでも、核となる部分(住宅性能を下げる、断熱材を減らすなど)の
コストカットはおすすめできません。

肝心要の部分は譲らず、コストカットできる部分を見極めて
予算を削ることができればよいですね。

後悔しないようにローコストを建てるために、
いくつか提案があります。

良いと思うものを取り入れて、ローコスト住宅を
建てる際の参考にしていただければと思います。

ローコスト住宅は間取りもあらかじめ決められています。
(変更は可能な場合が多いです)

特に間取りにこだわりがない方の場合は、
最初からベストな間取りを提案してもらったほうが、
失敗もなく満足家づくりを叶えられます。

注文住宅で設計を進めていると、
ついついあれこれと要望が出てきてしまうものです。

ですから、設計の最初の段階で自分の要望の整理をしておくのが望ましいです。

現在の住まいではなにが不安なのか、
新しい住まいには何を求めるのか、ご家族で話し合ってみることを
お薦めします。

また、ローコストで住宅を建てるために、
販売価格の内訳を必ずチェックしておきましょう。

そして、こだわりたいところは妥協しないことです。

価格を抑えることだけをポイントにしてしまうと、
住み始めてから何か空虚感を感じてしまうかもしれません。

自分がこだわりたい部分は妥協せずに
費用をかけることで、こういったことを防ぐことができます。

ぜひ、家族一人ひとりのこだわりをリストアップしてみて下さい。

”高齢の母が楽に入浴できるように、お風呂の設備にはこだわりたい”
”趣味の部屋を充実させたい”など、色々あるかと思います。

それぞれの譲れないポイントを書き出して整理することで、
妥協せずにどこに費用をかけるべきなのか
だんだんと見えてきます。

多くの方が、35年の住宅ローンを組むことになるかと思われますので、
もっとこうしておけばよかった、と後悔して暮らし続けたくはありませんよね。

また、家を建てる前には、必ず必要となる修繕費用などの
メンテナンス費用についても確認し、
計画的に資金計画をするといいでしょう。

ローコスト住宅を選択することの利点はたくさんあります。

ローンが家計を圧迫しない、家族が笑顔で暮らせる金額で建てられる家。

家族がそれぞれ笑顔で暮らすには、
それぞれの趣味や特技も生かした生活を送りたいものです。

好きな洋服やグッズ集めなど個人の趣味も楽しみたい。

家だけにお金を費やしたくないですよね。

家も暮らしも大切にしたい。

住宅ローンの支払いで生活が手いっぱいになると、
子供の学費や固定資産税などの資金の確保が難しくなるだけでなく
普段の生活においても、たまの外食にも気軽な気持ちでいけなくなって
しまうかもしれません。

家と会社の往復になってしまっては、
マイホームで思い描いていた暮らしの楽しみが半減してしまいますよね。

昔とは違い、高品質・ローコストが今どきのローコスト住宅です。

また、こういう考え方はいかがですか。

家族のカタチに合わせて、家も変化をしていくもの。

老後を考え極力1階で過ごせる間取りにリノベーションしたり、
子供が巣立った時に夫婦だけ暮らすには広すぎると、
住み替えも選択肢に入ってくるかもしれません。

そのためにも、自分の財産の余裕がないくらい、
家のローンにお金をつぎ込むのではなく、
次のステージも見据えて、日々の暮らしを楽しみながら
資金も確保しておくと心強いですね。

それぞれの変化に応じれるように、
無理のない資金で日常を楽しむ。

こういったことを視野に入れた時、
ローコスト住宅は十分な役割を果たすのではないでしょうか?