家を建てる際にポイントとなるのが、断熱です。

断熱をすることで室内を快適な温度に保ちやすく、
冷暖房費を抑えることができます。

実は断熱といっても大きく分けると、外断熱と内断熱の2種類の工法があります。

断熱とは、その名のとおり外気の熱を遮断することですが、
住宅では断熱材を使用して断熱化を行います。

断熱の工法は大きく分けると外断熱と内断熱の2つがあります。

断熱性を高めるために断熱材が使われますが、
断熱材は熱の移動や伝達を抑える役目があります。

断熱材を使って断熱性を高めることは、
暑い夏や寒い冬を快適に過ごせるようになることのほかにも
利点があります。

熱中症対策もできますし、断熱性によって各部屋の温度差が小さくなることで
ヒートショックの予防にもつながり、健康的に暮らすことができるでしょう。

少し詳しく見てみると、外断熱とは、柱と外壁の間に断熱材を入れて屋外の熱を遮断する方法です。

一般的に外断熱は、鉄筋コンクリート造の場合に用いられる工法です。

建物全体を断熱材で包むため、外気をシャットアウトし、
さらに気密性にも優れるという利点があります。

そして、壁内部と室内の温度差が少ないため、壁内部での結露の発生が少なくなります。

一方、内断熱とは、柱と柱の間に断熱材を配置する工法のことです。

こうすることで、室内の熱を外へ逃がさないようにする仕組みとなっています。

外断熱よりも施工が簡単であり、木造一戸建ての多くで内断熱工法が用いられています。

また、外断熱で使用される断熱材は、主に繊維系と発泡プラスチック系の2種類です。

使用する断熱材が限られる分、コストが高くなる傾向があります。

工法にも複数があり、選ぶ断熱材と工法によって価格に大きな違いが出てきます。

工法に関しては充填断熱工法と外張り断熱工法が有名ですが、
近年は充填断熱工法と外張り断熱工法を併用する
付加断熱も見られます。

また、メリットとしては内断熱よりも断熱性と気密性に優れていることが挙げられ、
冷暖房費を安く抑えることが可能です。

内断熱よも結露が起きにくく、
外側から建物を包み込むため構造体の劣化が少ないというメリットもあります。

省エネに取り組みたい人や、寒冷地に住む人たちにとっては
外断熱はまさにぴったりの工法といえるでしょう。

また、断熱というと実は、断熱材ばかりではありません。

ローコスト住宅の断熱効果を上げる機能を果たすもの、
それはサッシと窓です。

家の中と家の外の熱の移動で、屋根・外壁・床、
そして換気によるものとの割合を見てみましょう。

夏は外の熱のうちおよそ71%が窓から入り、
冬は家の中の暖かい熱のうちおよそ48%が窓を通して
外に出ていってしまうのです。

気密断熱性の高い家を建てるために、
外壁・屋根・床の断熱材とその施工法はもちろん大切ですが、
窓選びもとても大切だということがおわかりいただけるのではないでしょうか。

サッシと窓は、断熱材以外にも家の断熱効果に大きく関係しています。

そもそも断熱性を家に付加するには、断熱材で家全体を覆うことが基本となります。

しかし、壁や床、天井すべてに断熱材を入れて家を覆っても、
窓から熱が逃げてしまっては何の意味もありません。

いくら断熱性が優れている断熱材を使ったとしても、
窓やサッシも断熱効果のあるものに変えないと
本当の意味での断熱効果は期待できません。

断熱性を考える際には断熱材や工法についてだけでなく、
窓とサッシの両方を考慮する必要があります。

窓とサッシに関しては、
近年、断熱を意識した商品が各メーカーから多く販売されています。

例えば窓ガラスならば、単板ガラスよりもペアやトリプルなど
多層ガラスとする方が断熱効果は上がります。

サッシも樹脂製サッシをはじめ、断熱性能をうたった製品があります。

断熱材と共に窓やサッシを考えることで断熱効果が高まり、
ローコスト住宅での生活がより快適になるでしょう。

これらのことに留意しながら、まずは断熱性から
ローコスト住宅を考えてみましょう。