住宅を購入したのちに、家族編成が変わり
家自体狭く感じられたり、
年老いた両親のために新たに住む家を探す必要性も
出てくるかもしれません。

そんなタイミングで考えるのが、二世帯住宅では
ないでしょうか?

二世帯住宅の種類は、主に3つにわけられます。

それぞれの二世帯住宅の特徴について
知っておくと、この先役に立つでしょう。

まず、完全分離型は、すべてが完全にわかれている二世帯住宅のことを指します。

世帯ごとにそれぞれ玄関があり、居住スペースが分けられています。

そのため、同じ住宅に住んでいながらしっかりとプライバシーを確保することができます。

ですので、世帯ごとに生活リズムが違っても、ストレスを感じることなく暮らすことが可能です。

ですが、住宅に必要なすべての設備を2つずつ設けるため、
二世帯住宅の種類のなかでは最も費用がかかるのは
注意すべき点です。

次に、完全同居型は、その名の通り、個室以外のすべての部屋や設備を共有する二世帯住宅です。

そのため、二世帯住宅の種類のなかでは最も費用を抑えられるところが、良い点といえます。

ただし、世帯間でプライバシーを確保しにくい点に注意が必要です。

また、電気、ガス、水道の設備も共有するため、各世帯が使用した水道光熱費の割合がわかりにくいという問題もあります。

最後に、一部共有型は、住宅の部屋や設備の一部を共有する二世帯住宅です。

たとえば、住宅に必要な部屋や設備のうち、玄関や浴室だけを共有するような方法をとります。

利点としては、世帯同士が程よい距離感を保って生活できます。

ただし、完全同居型と同様、水道光熱費の割合が不明確になる点は注意が必要です。

それから、二世帯住宅の相場は、依頼先によっても異なります。

大手のハウスメーカーに依頼すると約3,000~5,000万円です。

一方、ローコスト住宅を手掛けるハウスメーカーに依頼すれば、約2,000~4,000万円で二世帯住宅を建てられます。

どの種類を選ぶとしても、ローコスト住宅を扱うハウスメーカーや工務店のほうが費用を抑えられます。

なぜかというと、さまざまな部分でコストカットしているからです。

このように、ローコストで二世帯住宅を建てたいと考えている場合は、
事前にいくつか準備しておくことがあります。

まずは、それぞれの世帯の意見をお互いに理解すること。

どのような距離感で生活したいのか、
当然世帯によって考えに差がある可能性が大きいからです。

日々の生活に関するルールも決めておくと、引っ越し後がスムーズです。

また、費用の負担割合についても話し合いが必要です。

条件によっては、税制上の優遇を受けられたり、
軽減措置の対象になったりする可能性もあります。

自治体によっては、補助金を受け取れるケースもあります。

また、ローコストの二世帯住宅の間取りを決めるにも
コツがあります。

まず、住宅の形をなるべくシンプルにすると、
住宅を建てるための費用を安く抑えられます。

たとえば、四角い住宅にすることで、外壁材や屋根材が必要最小限で済み、工事の単価も低くなります。

住宅の形をシンプルにすることに抵抗があるかもしれません。

ですが、外壁や屋根の色を工夫したり、また窓の位置にこだわることで、
十分におしゃれな住宅を建てることが可能です。

それから、キッチンや浴室などの水回りは、なるべく1箇所にまとめることもコツです。

こうすることで、配管が短くて済み、その分だけ費用の削減になります。

さらに、道路の近くに配置することも重要です。

給排水の工事費も下げられるからです。

それぞれの世帯の生活動線も考慮しながら、
水回りを1箇所にまとめて暮らしやすい間取りを
一緒に考えていく。

一緒に住宅をつくっていく気持ちで
話し合うことが大事ですね。