家を少しでも安く建てたい!と思っておられる方は多いと思います。

では、注文住宅は値引きはできるのか?
値引きできる相場は一体どれくらいなのか?
そういった気になるポイントについて、今日はお話していきます。

注文住宅の価格はだいたい数千万円ですから、
少しでも値引きできれば家計も助かりますよね。

そもそも値引きという概念は、建売住宅のように、建物が完成しているものに使用されます。
注文住宅では、プランも価格も確定していないため、値引きではなく、
計画変更による価格調整をすることが妥当です。

建売住宅は値引き交渉が可能ですが、これは家がすでに出来上がっているため、
価格だけで交渉できるからです。
もし、200万円の値引きをしたとしても、家の品質が変わることはもちろんありません。

なぜ値引きしやすいのかというと、建売が売れるまで期間は、建築費用や土地代、
広告費、人件費、融資金利などの維持費用を業者側が負担しているからです。

売れるまでの期間が長引くと、赤字になる危険性があるため、
利益がでるうちに値引きをしてでも売りたいというのがメーカー側の本音です。
実は、原価を割って販売することも珍しくはないのです。

ですが、注文住宅は値引きをしてしまうと、家の品質が下がってしまう危険があります。

なぜならば、注文住宅でまず削られる費用は、材料費だからです。
少しでも安く建てるために、安い金物や材木が使われることがよくあるパターンです。

実際、見積もり上は同じ等級の建材でも、木屋で売れ残ったクセのつよい材木や、
製材したばかりで含水率の高い材木などが使われることがあるのです。
建築金物も同様です。図面上では同じ耐性であっても、規格がバラバラになることがあります。

実はこういった調整をしても、法律上は耐震基準としては問題ありません。
問題なのは、家を建てる職人さんの仕事が雑になることなのです。

では、値引き以外で家を安く建てるにはどうすれば良いのでしょうか?

これには、2つの方法があります。

まずは、相見積もりで安い会社を探すということ。

注文住宅のように数千万円の買い物をするとなると、ハウスメーカーにより大きな価格差がでます。

例え全く同じ材料を使って家を建てたとしても、仕入れコストや、人件費、宣伝費や上乗せ利益の差など、
さまざまな要因が積み重なって金額差は発生するのです。相場としては、1割程度の価格差がでると言われています。

次に、プランの調整でコストカットをすること。

プランの調整では、希望予算に合わせて提示されたプランの仕様を変更したり、
いらないと思われるオプションを削除していきます。

例を挙げると、玄関の敷き石の種類を変えることや、部屋のうち一部屋だけ塗り壁から板張りにする、
キッチンの壁タイルをキッチンパネルにすることなどです。

オプションの削除例としては、トイレのカウンターをなくすことや、不要な壁の埋め込み棚をなくす、
また、アプローチの装飾や植栽をなくすこと、などが挙げられます。

注文住宅の見積もり項目はとても多いのが普通です。ですから、この仕様を少しずつ調整していくだけでも、十万円単位でのコストカットが可能です。

価格調整で注意するポイントとしては、安くなった理由がはっきり打ち出されていることです。
ここはしっかりと確認しましょう。

家は、建てるまでよりも住んでからのほうが時間は当然長くなります。
目の前の安易な値引きに流されることなく、安心して住み続けられる家づくりをしていきましょう。